家庭菜園

【家庭菜園】ダイソーの遮光ネットをイボ支柱枠に張る。コスパ最高の猛暑対策。

わが東北でも、まだ6月中旬になったばかりなのに、日中の最高気温が30℃を超えるようになってきました。 朝に水やりしても、水をたくさん必要とするズッキーニなどは、午後には大きな葉っぱがヘロヘロになってしまいます。 昨年までは、30℃を超える暑...
生活術

【DIY】防鳥網で完全勝利!庭のジューンベリーの実を鳥から守る。

5月になるとジューンベリーの実が色づいてきます。 実が紫色に熟したら収穫し、ジャムを作るのがわが家の春の風物詩なのですが、熟しそうになると鳥がよってきて、鳥とのたたかいになります。 鳥とのたたかいは毎年の春の恒例行事なのですが、どういう訳か...
家庭菜園

【家庭菜園】プランター菜園での遅霜/低温障害対策。不織布の二重掛けで乗り切る!

心地よい天候だった令和6年のゴールデンウイークが明けました。 これから段々暖かくなると思いきや、急に北から寒気が入り込み、わが南東北では夜間の最低気温が 4℃ を下回る予想が出てきました。 5月 8日は 最高気温15℃/最低気温7℃5月 9...
家庭菜園

【家庭菜園】育苗資材は100均商品と捨てるもので代用できます。

家庭菜園でコスパを良く野菜を育てようとすると、タネから野菜を育てたくなります。 しかし育苗するには、どうしてもある程度の資材は必要になります。 でも、せっかくタネから育ててコスパを良くしようとしてるのに、資材代にお金を掛けたくはないですよね...
生活術

【節約】無料のオフィス互換ソフトをセキュリティ最優先で使う。Googleドライブ&オフィスの導入。

5年前に中古で購入したノートパソコンが、最近しょっちゅうフリーズし、いよいよ おなくなり になりそうです。 そのため新しいノートパソコンを色々調べてみたのですが、オフィスソフト付きはどうしても高くなります。 ノートパソコンでの MS-Off...
生活術

【DIY】Amazonの防草シートはスギナに効果ある?

わが家の軒下は化粧砂利のままにしてあり、北側の涼しい日陰側は毎年スギナに占拠されます。 北側には勝手口も作ってなく、全く使わないのですが、北隣のご近所さんのリビングから我が家のスギナが丸見えです。 わが家としても、スギナをはやし放題にしてお...
生活術

【DIY】コンクリートブロックを重しに!サイクルハウスの格安強風対策。後付けも可能。

わが家のサイクルハウスが、3月の春の嵐で飛ばされました! 発生したのは令和6年3月13日の午前5時頃で、まだ外は真っ暗。さいわい早くおきていた嫁が庭の異常な音に気づき、サイクルハウスがひっくり返って庭木とポストに引っ掛かっているのを発見。 ...
家庭菜園

【家庭菜園】冬越し明けのイチゴの春のお手入れ。寒い冬をよく耐えた!

春が近づき桜の開花情報が話題になる頃なったら、休眠して寒く長い冬を耐えたイチゴもいよいよ目を覚まします。 イチゴは枯れた葉に包まれて茶色になっていますが、茶色の中に小さい緑がしっかりと生きているはずです。 ことしもかわいいイチゴが見れるよう...
家庭菜園

【家庭菜園】プランターでジャガイモ栽培。普通サイズの菜園プランターでの育て方。

プランター で ジャガイモ栽培 を始めました。 ジャガイモに挑戦しようと思った理由は、『食料の自給自足をするには、主食になる作物がいるよなー』と考えたからでした。 まあ、実際に自給自足するのは難しいとしても、せめてジャガイモの自給自足は目指...
家庭菜園

【家庭菜園】ジャガイモの種芋の出ていた徒長した芽を取り浴光育芽してみる。

南東北のわが地方では、桜が咲く4月初旬 が春植えでの種イモを植え付ける時期になります。なので、浴光育芽 を始めるのは3月2週目がベストタイミングになります。 そこで、3月7日にホームセンターで種イモを買って来たのですが、買って来た種イモには...