【家庭菜園】春から秋まで種蒔き出来る!プランターでの三寸人参の育て方

スポンサーリンク
スポンサーリンク
人参収穫 家庭菜園
※ 当サイトではアフェリエイト広告を利用しています

楽しい家庭菜園も、暑い7~8月は全くやる気が出ません。
涼しい早朝に水やりと収穫をするだけで、後はほったらかし。

しかし9月になり、少し涼しくなってくると、俄然やる気が湧いてきます!

という事で、
春から夏に頑張ってくれたミニトマトを感謝しながら片付け、培養土を再生して、三寸人参を植えました。

三寸人参は時無しと言われ、春は3月から秋は10月まで種蒔きができ、栽培日数が90日と比較的短く、9月に植えれば12月に収穫できます。

春夏野菜の後作に植えれば培養土を使い回しでき、実が三寸と小ぶりなので、野菜プランターでも楽々育てられるようです。

スポンサーリンク

三寸人参の基本情報

科目属名:セリ科ニンジン属
発芽適温:15~25℃
  15~20℃ だと7~10日で発芽
  芽が出るまでに乾燥すると枯れて
  しまうので注意
  35℃以上では発芽不可  
生育適温:15~20℃
  冷涼な気候を好む
  ただし3℃以下では根の肥大が止まる
植付時期:タネ袋裏面(下写真)参照
生育期間:80~90日  
水やり :
  土の表面が乾燥したら
  1日1回たっぷりやる
  ただし根腐れするのでやり過ぎない。
実の大きさ:9cm程度

ニンジン栽培のポイント

ニンジンは『発芽すれば半分成功』と言われます。

しかしプランター栽培の場合、基本通りに管理すれば、発芽をさせる事は決して難しくはありません。

むしろ、『冷涼な気候を好み、暑さと乾燥に弱いながら、成長するのに日差しを必要とする』ので、『暑い日の管理』がポイントになります。

プランターの選び方

ニンジンは種類によって収穫時の大きさが異なるので、栽培するニンジンの大きさにあったプランターを選びます。

三尺人参は実の大きさが9cm程度なので、2条植えする場合は、『深さ15cm以上容量20L程度』のプランターがお勧めです。

あまり大きいプランターでは培養土代が無駄になります。
しかし、2条植えで防虫ネットの使用を考えると、幅・奥行が広いプランターを使うのが育てやすいと思います。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

使用する培養土(リサイクルがお勧め)

培養土は市販の元肥入り培養土を使って育てるのが気楽でお勧めです。

しかし春夏野菜で使った使用済みの培養土を再生し、新品の培養土と半々で混ぜて使えば、培養土代を抑えられます。

使用済みの培養土は、根などの残渣をできるだけ取り除き、適度に太陽消毒すれば、連作障害は避けられます。

とくにミニトマト等のナス科の植物で使った培養土を再利用する場合は、ネコブセンチュウによる連作障害が懸念されるので、前作の根の残渣に病気がみられないことを確認し、更にしっかり太陽消毒すると安心です。

種まき

ニンジンはプランターにタネを条蒔きします。

容量20L程度のプランターで育てる場合は、割り箸などで深さ5mm程度の溝を15~20cmの間隔で2列作り、溝に 1cm間隔で種を蒔きます。

種を蒔いたら、溝をつまむようにして崩し、種の上に土を被せます。

その後、土を手で軽く押し付け、水をたっぷりやります。

水やりは、種が流れないように、優しくしましょう。

栽培する場所

種まきから発芽まで

ニンジンは好光性種子なので、発芽するには光が当たる必要があります。

しかし、7~9月の高温期でのタネまきでは、直射日光に照らされる場所では培養土がすぐに乾燥してしまいます。
ニンジンは『発芽までに乾燥すると枯れてしまう』ので、これは致命的です。

なので発芽するまでは風通しの良い軒下などの明るい日陰に置き、不織布を被せる事をお勧めします。
これにより乾燥を防止しながら、光も確保します。

9月4日に種

不織布は、ダイソーの1.35m✕5mの不織布シートがコスパがよく、お勧めです。

発芽後から収穫まで

ニンジンは、発芽だけでなく生育にも比較的強い光を必要とする陽性植物です。

陽性植物は基本的には『直射日光が1日6時間以上あたる場所』で育てる必要があり、発芽したら風通しの良い日なたで育てます。

ただしニンジンは冷涼な気候を好むので、気温が30℃を超える暑い時期は直射日光が一日中当たるような場所は避けた方がよく、一時的に半日陰に置くか、遮光ネットを使って強すぎる日差しを避けて管理します。

水やり

種まきから発芽までは、土の表面が乾燥しないようにします。
乾燥気味になって来たらプランターの底から水が流れ出るまでタップリ与えます。

発芽した後は、土の表面が乾きはじめたら、ハスを使わずに葉を避けて株元に、泥が跳ねないように優しくタップリやります。

間引きと追肥

ニンジンは共育ちと言われ、小さいときは『葉と葉が触れ合う程度』の密植で育てると良いようです。
共育ちをさせると、か弱いニンジンの芽がお互いに支え合い、風雨や高温によく耐えるようです。

なので芽が小さいときは密植で育て、大きくなったら間引きします。

種まきから6日目に発芽(月10日)

間引き1回目&追肥

発芽し本葉が1~2枚になったら、小さい芽や大きすぎる芽を選び、間隔が3~4cmになるように間引きします。

1回目の間引き前:種まきから20日目(9月24日)、悪天候が続き生育が遅れ気味で、やっと本葉が2枚揃った。
1回目の間引き後:追肥/中耕/土寄せし、減った培養土を補充。

1回目の間引きではハサミでカットします。
ハサミを使わず、引抜いて間引きすると、培養土が乱れて残す株にダメージを与える懸念があります。

1回目の間引き後に追肥をします。

化成肥料の肥料成分が8-8-8なら10g6-6-6なら15gが目安です。

追肥は葉にかけないように注意し、培養土全体にパラパラ撒き、土に軽く混ぜ込んで土寄せします。
株元に土を寄せることで若苗が倒れるのを防ぎます。

¥390 (2023/11/29 09:02時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

間引き2回目&追肥

本葉が3~4枚になったら、間隔が10~12cmになるように最終間引きを行います。

2回目の間引き前:種まきから33日目(10月7日)、本葉が3~4枚まで育った。
2回目の間引き後:1回目と同様に、追肥/中耕/土寄せし、減った培養土を補充。

2回目の間引きは、根元の土を手で押え、引抜きます。

2回目の間引き後に追肥をします。

1回目の追肥と同じく、化成肥料の肥料成分が8-8-8なら10g6-6-6なら15gが目安です。

その後の追肥は基本不要ですが、『葉の色が淡く/黄色くなってきた場合』は肥料不足なので、追加で上記の追肥をします。

2回目の間引き菜

2回目の間引き菜は、みそ汁の具にしていただきました。

根はそれなりには長くなっていますが、まだまだ細いです。

増し土

根が太って肩の部分が土から出ると、出た部分が緑色になってしまいます。

このため肩の部分が土から出たら、その都度増し土(もしくは土寄せ)をおこない、緑化を防ぎます。

ただし、葉の生え際は成長点なので、ここには土を被せてはいけません。

47日目(10月21日)。大分シッカリしてきて一安心。
草丈は15~20cmになりました。

収穫

根の直径が5~7cmになり、肩の部分が横に張り出してきたら収穫とのこと。

ただし、雪が降るような寒さになれば人参の肥大は止まってしまうようなので、その時は諦めて収穫します。

わが家でも、週間天気に雪マークが出て来た12月4日に収穫しました。

収穫!種まきから91日目(12月4日)

収穫できたサイズは、大きめのもので長さ14cm太さ4cm程度
種まきがギリギリ遅いタイミングだったので、まあこんなものか。

収穫サイズ 14cmくらい

立派に育った葉っぱも、無駄なく食べる事ができます。

葉っぱも食べれます

葉っぱをおひたしにして、マヨネーズとシーチキンであえたもの。

プランター1個分で小皿で8皿分ほどできました。春菊みたいな味でとても美味しいです。

おひたしにしてマヨネーズとシーチキンであえたもの

栽培時のコツ

防虫ネットでのアブラムシ予防

春から秋はアブラムシ等の害虫がつきやすいので、種まき直後から防虫ネットで対策するのがお勧めです。

100均で購入できる防虫ネットを使う事で、虫が出る時期にも栽培を続ける事ができます。

下の参考記事はイチゴ栽培の記事ですが、防虫ネットの使い方は同じです。

【参考記事】

まとめ

ニンジンは比較的手間のかからない作物です。
ある程度大きくなったらほったらかし。

夏野菜の使い終わった培養土をリサイクルして栽培し、ちょっとでも収穫できたらラッキーと思えば、気楽に楽しめます。

上手く収穫できたらニンジンは使いでがありますし、寒くなるまで緑を楽しめるのでお勧めです。