【イベント】家でお安く格付けチェック。お題のアイデア8種とその購入費用。

アイマスクの写真 生活術
※ 当サイトではアフェリエイト広告を利用しています

お正月はテレビで格付けチェックを見るのを毎年楽しみにしています。

今年の正月はテレビで見るだけでなく、遊びでわが家でも格付けチェックをしようと、8種のチェック項目を考えました。

高級食材や高級楽器などを揃えるのは無理なので、安く・楽しく・お手軽に モットーに。

スポンサーリンク

アイマスクの準備(100均のでOK)

格付けアイテムの準備の前に、格付けチェックと言えばアイマスク。
ダイソーのトラベル用品売り場に¥110で良いのがありました。

ダイソーのアイマスクの写真

家で一人づつやるのであればアイマスクは一つで間に合いますが、安いので2つ用意し、二人並んで格付けチェックも良いかも。

紐の長さ調整用の部品が付いていますが、調整は正直し難い。
小学生3年生の娘でも調整用部品が無くてもそのまま使えたので、調整用部品は外して使っても良いかも。

アイマスクの裏側の写真

トラベル用のアイマスクなので遮光性能も一応あり、格付けチェックに十分使えます。

8種の格付けチェックとその購入費用

チェック1「カニ vs ほぼカニ」

定番の「ほぼカニ」は是非試したいです。

正月ならば、本物のカニをご馳走に用意するのも、ちょっとハードルが下がりますよね?
「ほぼカニ」は、公式サイトによると「ズワイガニ」に似た風味とのことです。

  • 正解
    本物のカニ ⇒ 約¥2,000@400g
           購入先:近所のスーパー
  • 不正解
    ほぼカニ  ⇒ 約¥300@89g
           購入先:イオン等

かに酢を統一して混乱させましょう!

チェック2「人気店のケーキ vs パパ手作りケーキ」

娘お気に入りの人気店のケーキにパパが挑戦。

といっても、ヤマザキのスポンジケーキに市販の生クリームを付けるだけ。

これを外したら、これからのわが家のケーキはパパ手作りになりますね。

  • 正解
    人気店のショートケーキ
     ⇒ 約¥300
       購入先:近所のケーキ屋さん
  • 不正解
    パパの手作りケーキ
     ⇒ 約¥750
       スポンジはヤマザキ製
       生クリームも市販品
       購入先:近所のスーパー

パパの手作りケーキは5号サイズ(3~5人分)ですが、一人分に換算しても値段的にはそんなに変わりません。
でも間違えたらショックでしょうね!

これは誕生会のイベントでやっても楽しいかも?

チェック3「ブリ vs サーモン」

お刺身パックを買ってきて、正解を当てるクイズにすればお安く済みかと。

例えば正解を「ブリ」にして、「サーモン」と目をつぶって分かるもんなのか?
興味津々です。

  • 正解
    例:ブリにする
  • 不正解
    例:サーモンにする

この格付けは区別が付くか?という事にしましょう。
ちょっと醤油をつけた方が、難しくなって面白いかも。

購入先は近所のスーパーで、パックのお刺身セットで¥1,000しませんね。
準備もお手軽です。

チェック4「高級アイス vs 一般アイス」

高級アイスと言っても、スーパーで買える高めのアイスならハードルが低いし準備も簡単。
これはお手軽にできますね。

うちでは高いアイスなんか買わないので、購入する良い機会です!

  • 正解
    ハーゲンダッツ
     ⇒ 約¥250@110ml
       購入先:近所のスーパー
  • 不正解
    森永 MOW
     ⇒ 約¥100@140ml
       購入先:近所のスーパー

アイスには乳固形分の多さで、多い順から
「アイスクリーム」>「アイスミルク」>「ラクトアイス」
の3種類に分類されているそうです。

「アイスクリーム」類でも安いのは各種あるので、正解も不正解も「アイスクリーム」類に揃えた方が悩ましくて面白いと思います。

MOW以外では「江崎グリコのバニラリッチ」も比較用に面白そうです。

チェック5「肉(すき焼き)」

肉の格付けチェックはステーキにしたいところですが、ステーキを上手く焼く自信がない。
高い肉は本当に高いし。

すき焼きならどうだろう。
肉を少なめに買ってきて、並べて焼いて卵と割り下につければ形になりそう。

  • 正解
    黒毛和牛
     ⇒約¥800?@100g
       購入先:近所のスーパー
  • 不正解
    国産牛
     ⇒約¥300@100g
       購入先:近所のスーパー

これは分かる筈ですよね。分からないわけがない。

チェック6「ビール vs 発泡酒 vs ノンアルビール」

うちではビールはあまり飲みません。
ノンアル焼酎が多く、たまにノンアルビールのドライゼロ。

なので、久々にハイネケンでも飲んでみましょうか?
間違えたら二度と買って貰えなくなりそうですが。

  • 正解
    ハイネケン
     ⇒ 約¥220@350ml
       購入先:近所のスーパー
  • 不正解①
    サッポロ/麦とホップ
     ⇒ 約¥150@350ml
       購入先:近所のスーパー
  • 不正解②
    アサヒビール/ドライゼロ
     ⇒ 約¥134@350ml
       購入先:近所のスーパー

準備が簡単で、格安チェックとしては安く、お手軽ですね。

チェック7「金のウインナー vs 安いウインナー」

スーパーのヨークに行く度に、セブンゴールドシリーズの「金のウインナー」が気になって仕方ない。

値段は若干高いが、安いウインナーとどれほどの違いがあるのか?この機会に試すのもありかも。
正月のビールのツマミにもピッタリですし。

  • 正解
    セブン&i/金のウインナー
     ⇒約¥429@97g×2
       購入先:ヨーク
  • 不正解①
    アルトバイエルン
     ⇒約¥398@120g×2
       購入先:近所のスーパー
  • 不正解②
    イオン/トップバリュ・あらびきポークウインナー
     ⇒約¥254@92g×2
       購入先:イオン

娘はカリカリに焼かないと食べないと言いやがります。
さて、区別がつくのか?

チェック8「高いカップ麺 vs 安いカップ麺」

独身時代は¥300以上のカップ麺をコンビニで購入するという派手な生活をしていましたが、結婚してからは100円前後のカップ麺しか食べてません。

高いカップ麺を食べる良い機会。

  • 正解
    300円クラスのカップ麺
     ⇒約¥300
       購入先:近所のスーパー
  • 不正解
    100円前後のカップ麺
     ⇒約¥100
       購入先:近所のスーパー

味の傾向だけ揃えてカップ麺を選びましょう。
安いカップ麺は、いつも食べてるのとは変えた方がよいかもね。

まとめ

うちでも出来るお題は意外に多く、全部をするのは大変そう。

でも楽しそうなので、何個か選んで是非やりましょう。
今年も正月のテレビ番組はいまいちですし。