【家庭菜園】プランターでミニトマト。子供も食べる薄皮/超甘のあまぷるの育て方。

家庭菜園
※ 当サイトではアフェリエイト広告を利用しています

うちの娘はスーパーのミニトマトは食べないのに、家庭菜園のミニトマトだけは美味しいと食べてくれます。
どうも、家庭菜園用に買ったカゴメの『あまぷる』が気に入ったようです。

『あまぷる』超うす皮超甘い ミニトマトで、皮が薄くて輸送に難がある為にスーパーでは売っていません。
家庭菜園専用の、家庭菜園をしている人だけが味わえる 特別なミニトマト です。

ミニトマトは美味しいだけでなく、コスパが良く栽培も簡単 で、初心者にお勧めの作物です。

ですが、はじめての栽培ではそれなりに悩むところもあるので、栽培のポイントをまとめてみました。

スポンサーリンク

ミニトマトの基本情報

科目属名:ナス科トマト属
生育適温:20~30℃
水やり :乾燥気味に育てる
植付時期:最低気温が10℃以上になり、
     晩霜の心配がなくなった頃。
     4月下旬~6月上旬     
生育期間:植付けから収穫まで約2ヶ月
収穫期間:約1.5カ月間

ミニトマト栽培のポイント

ミニトマトは比較的育てやすい作物です。

特別な作業はすくなく、『支柱への誘引』『風通しを良くする事での病害虫予防』『脇芽かき』が栽培のポイントになります。

苗の選び方

わたしのお気に入りの品種は薄皮/超甘の『あまぷる』ですが、同じような品種は他にもあります。
カゴメ『ぷるるん』、サントリーの『純あま』なども子供が喜びそうな気がします。

苗は、茎の太さが鉛筆程度葉の緑が濃く厚みがある花や蕾が付いている子葉が付いている ものを選ぶのが良いようです。

ミニトマトの苗”あまぷる”の写真

プランターの選び方と植付け方

プランターは、直径30cm×深さ30cm程度で、容量15L程度の丸型プランターがお勧めです。

土の深さを確保する為に鉢底石は使わず、底に鉢底ネット or 水切りネットを敷いて直に培養土を入れます。

プランターに培養土を入れたら、苗が収まる程度の穴を空けます。

そして、ミニトマトの苗を人差し指と中指の間で優しく挟み、上下ひっくり返してポットを外し、軽く手で押さえながら根鉢を崩さずに培養土に空けた穴に植付け、株元に土寄せして軽く手で押付けます。

最後に、葉や茎を避け、根本の土にプランターの底から水が流れ出るまで水をタップリ与えます。

鉢プランターに植付け
スイートバジルを混栽
5/23。スイートバジルを混栽。
ミニトマト優先なのでバジルは端っこに植えました。
株間は17cm確保しました。

栽培する場所

日当たりがよく、風通しのよいところで育てます。
直射日光が当たる場所でもよく育ちますが、30℃を超えるようになったら半日陰に移動します。

なお、ミニトマトを雨に晒すと病気の原因になるので、雨の日は出来るなら軒下等に移動した方がよいでしょう。

水やり

ミニトマトは基本的に乾燥気味に育てます。
必ずしも毎朝あげなくとも良いようです。

ミニトマトは乾燥に強いので、多少水やりが遅れて萎れても水をやれば直ぐに元気になります。

以下のポイントに注意し、葉や枝を避けて根本の土に水をあげて下さい。

  • 実がなるまで
    土全体が乾いたら底穴から水が漏れ出すくらいタップリあげる。
  • 実がなったら
    土が乾燥しても気にせず、葉先が少ししおれてから水をあげる。
  • 水やりは基本朝に行う。
    夕方に与えるのは、朝あげられなかった時のみです。

支柱への誘引

植付けしたら直ぐにリング支柱を立てます。

ミニトマトが成長したらリング支柱外側に誘引し、リング支柱の外側に巻き付ける”あんどん仕立て”にするのが良いようです。

あんどん仕立てには以下のメリットがあります。

  • 葉の量が増える事で収穫量が増える
  • 成長しても高さを抑える事が出来る。

誘引は、2~3日水を枯れ気味にし、茎を柔らかくしてから行うのがお勧めです。

リング支柱に、紐で8の字に緩く縛ります。

わき芽とり

風通しを良くして病気/害虫を避ける為と、余分な枝に栄養が取られて実の成長の邪魔にならないように、わき芽をとります。

こまめに確実に、できるだけ長さ5cmまでの小さいうちに取りましょう。

わき芽を取った傷口の乾燥が早い方が病気になり難いので、雨の日を避け、できるだけ晴れた日に行いましょう。

追肥

1段目の実が膨らみ始めてきたら追肥をスタートします。

化学肥料を1株当り10g程度をプランターの縁に沿ってまき、土と軽く混ぜます。
以降3週間に1回程度の頻度で追肥を行います。

肥料の与えすぎは作物を徒長させることになり、うどんこ病になり易くなったり、アブラムシ等の害虫にやられ易くなったりします。
与えすぎは禁物です。

下葉かき

病気や害虫の予防の為に、枯れてきた下葉があれば随時摘み取り、風通しを良くします。

収穫

果実全体が濃い赤色に染まり、ヘタの部分が丸まってきたら収穫です。

実際の栽培時のコツ

害虫/病気対策

アブラムシ等の害虫がある程度付くのは避けられません。

見つけ次第、歯ブラシセロハンテープ にくっ付けて除去しましょう。
唐辛子酢のスプレーも忌避剤になるようです。

【参考記事】

ただ、『日当たりが良く、風通しの良い場所に置き』『わき芽かきをしっかりして風通りを良くする』と、アブラムシ等の害虫の発生や、うどんこ病等の病気の発生を、かなり抑える事ができます。

家庭菜園を始めたばかりの頃は、わき芽かきで葉や枝を減らすと、栄養が減って成長が弱まるのでは?と心配になったものですが、病気や害虫による被害の方がよほど甚大です。

風通しを良くする事は、とても重要です。

オオタバコガ発生!

順調に完熟ミニトマトの収穫が進んでいたのですが、7月17日に オオタバコガ の食害を発見しました。

ミニトマトに丸い穴が開いており、オオタバコガの糞が周りに散らばっていて気が付きました。
それで点検するとオオタバコガを発見。。。。

オオタバコガと食害されたミニトマトの果実の写真

オオタバコガは、幼虫が小さいときは葉を食べ、幼虫が大きくなると果実を食べるとのこと。
また、オオタバコガに食害された葉や果実には丸い穴が開くとの事でした。

そこで葉も見てみると、小さい幼虫も発見!確かに葉に小さい穴もありました。

オオタバコガと食害された葉の写真

結局、大きくなったミニトマトが3つ、小さいミニトマトが2つやられていました。

まずは捕殺で様子を見て、つづくようなら殺虫剤かな。
ベニカXネクストスプレーが良いようです。

まとめ

栽培が簡単でコスパが良いミニトマトは、家庭菜園には最適です。
これだけは外せません。

なによりも、本当に美味しい。

なお、栽培コストを下げる為に、使用後の培養土は捨てずに再生して使う事をお勧めします。

【参考記事】