家庭菜園

家庭菜園

【家庭菜園】ダイソーの遮光ネットをイボ支柱枠に張る。コスパ最高の猛暑対策。

わが東北でも、まだ6月中旬になったばかりなのに、日中の最高気温が30℃を超えるようになってきました。 朝に水やりしても、水をたくさん必要とするズッキーニなどは、午後には大きな葉っぱがヘロヘロになってしまいます。 昨年までは、30℃を超える暑...
家庭菜園

【家庭菜園】プランター菜園での遅霜/低温障害対策。不織布の二重掛けで乗り切る!

心地よい天候だった令和6年のゴールデンウイークが明けました。 これから段々暖かくなると思いきや、急に北から寒気が入り込み、わが南東北では夜間の最低気温が 4℃ を下回る予想が出てきました。 5月 8日は 最高気温15℃/最低気温7℃5月 9...
家庭菜園

【家庭菜園】育苗資材は100均商品と捨てるもので代用できます。

家庭菜園でコスパを良く野菜を育てようとすると、タネから野菜を育てたくなります。 しかし育苗するには、どうしてもある程度の資材は必要になります。 でも、せっかくタネから育ててコスパを良くしようとしてるのに、資材代にお金を掛けたくはないですよね...
家庭菜園

【家庭菜園】冬越し明けのイチゴの春のお手入れ。寒い冬をよく耐えた!

春が近づき桜の開花情報が話題になる頃なったら、休眠して寒く長い冬を耐えたイチゴもいよいよ目を覚まします。 イチゴは枯れた葉に包まれて茶色になっていますが、茶色の中に小さい緑がしっかりと生きているはずです。 ことしもかわいいイチゴが見れるよう...
家庭菜園

【家庭菜園】プランターでジャガイモ栽培。普通サイズの菜園プランターでの育て方。

プランター で ジャガイモ栽培 を始めました。 ジャガイモに挑戦しようと思った理由は、『食料の自給自足をするには、主食になる作物がいるよなー』と考えたからでした。 まあ、実際に自給自足するのは難しいとしても、せめてジャガイモの自給自足は目指...
家庭菜園

【家庭菜園】ジャガイモの種芋の出ていた徒長した芽を取り浴光育芽してみる。

南東北のわが地方では、桜が咲く4月初旬 が春植えでの種イモを植え付ける時期になります。なので、浴光育芽 を始めるのは3月2週目がベストタイミングになります。 そこで、3月7日にホームセンターで種イモを買って来たのですが、買って来た種イモには...
家庭菜園

【家庭菜園】ジャガイモの種イモを少量販売しているホームセンターを実地調査した。

家庭菜園でジャガイモをするには、基本的には種イモが必要です。 ですが、うちの地域だけなのか?ホームセンターでは 1kg単位 での種イモ販売が主流で、家庭菜園でプランターで栽培するには多すぎます。 プランター1個で2株栽培だと、100g あれ...
家庭菜園

【家庭菜園】ズッキーニを種から育てる。100均用土と紙コップでの節約育苗。

ズッキーニを1株だけで育てると、雌花と雄花の開花が合わず、「せっかく雌花が咲いたのに、雄花が咲いてなくて人工授粉が出来ない!」となった事はありませんか? 先に咲いた雄花を冷蔵庫で保管し、雌花が咲くのを待つ方法もありますが、授粉できる状態で保...
家庭菜園

【家庭菜園】アブラムシとうどんこ病の予防に100均の唐辛子で唐辛子酢を作る。

家庭菜園で一番ガッカリするのは アブラムシ の大発生です。 それなりに家庭菜園の経験を重ね、アブラムシの 基本的な予防方法 *1 を覚えてからは、アブラムシが発生しても慌てることなく対応できるようにはなりました。 しかし、「今年は大丈夫そう...
家庭菜園

【家庭菜園】冬は寒起こし・夏は日光消毒で。培養土のリサイクルで費用削減。

家庭菜園は、コスパを考えるとスーパーで買った方が良いと言われがちです。 このように言われるのは、以下の2つの理由が大きいと考えます。 栽培規模が小さい為に、得られるメリットが小さい。 苗・培養土・肥料等の、必要な資材の購入にお金が掛かる。 ...